皆さん、ゴキゲンいかがですか???
公開生放送的ラジオスタイルライブ、
LiBreeze
(ライブリーズ)
7/27(土)に宜野湾にあるプチ☆カフェBarにて行いました。
参加してくれたみなー&さまー、サンQ~♪
そして、今回もリスナーの方々からメッセージを募集しました。
そのテーマとなる質問は、コチラ!!!
【ケッキョQどっち派? vol.12】
<質問>
「好きなモノを食べる順番は?」
<どっち派?>
A.最初 B.最後 C.その他

※イラストはあくまでもイメージです
続きは文字で!!!

*************************************
【ケッキョQどっち派?】
普段はあまり気にならないようなことでも、少し考えてみると、自分の考え方が反映されていて、意外と面白いもの。
そんなふとした素朴な質問に、あなた自身がどっち派になるのかを聞いちゃうまことにシンプルなコーナー。
選択肢はA、B、Cの3つ。
難しく考える必要はありません。
他人の答えを気にする必要もありません。
「で、結局、あなたはどっち派なのよ???」
教えてもらおうではありませんか、あなた自身がどっち派なのか。
早速ですが参ります、12回目の質問はコチラです!!!
<質問>
「好きなモノを食べる順番は?」
<どっち派?>
A.最初 B.最後 C.その他
美味しいモノは人それぞれに違いがあると思いますが、
それを食べる順番でその人の考え方の違いがハッキリしそうです。
ま、基本的には何でも美味しいんですけど、
それを言っちゃあお終いなので、
リスナーの皆さんから届いているメッセージを紹介しましょ。
※RNはラジオネーム、「」内はメッセージ内容です
※"E:"以降の文字は、EisaQの声としてお楽しみ下さい
●A派●
・RN:ゴロゴロさん
「最初のひと口がビミョーだと、テンションがあがりません!絶対はずれない、好きな食べもので、幸福感を味わいたいです」
E:そうよね、食事にもテンションが必要だよね!!!
「食いしんぼう、ばんざい!!」
E:"食いしんぼう"・・・久しぶりに聞いた響き。"悔い・辛抱"な食事は避けたいですよねー。
・RN:暴飲暴食ダイエットさん
「だって人生 次の瞬間に何が起きて食べられなくなるかわからないじゃないですか!!」
E:ホント、そうですわねー。"一寸先は闇"かもしれませんものね。・・・"一寸先は『Yummy!』"だとイイんですけど。
●B派●
・RN:おこげさん
「なるべく残したくないんので、苦手もしくは食べにくい物を全部食べて、最後に好きなモノを食べまーす」
E:苦を乗り越えて楽があるっつう感じでしょうな。あ、これは、"(苦手なものを先に)食い・辛抱・万歳!!!"ってことじゃあ・・・。
・RN:パスカルさん
「本当は最後に食べたいけど、少食なので、先に食べてしまいます」
E:なるほどね。「気持ちとしては」ってトコですかね。確かに最後に残しておいて、「いざっ」てなったときに満腹だったらショック大きいですもんねー。先に食べておけばショックも少ない、と。それゆえ「少SHOCK!!!」ってことですね。
●C派●
・RN:ハムハムさん
「好きな食べものは、最初でも最後でもなく、C.その他の"まん中"に食べます。飢餓状態で何たべても美味しく感じそうだし、最後だと満腹すぎていまいち味わえなさそうだし。だから、ある程度腹を満たしつつ、腸が動き出した所で、好きな食べものを入れる!」
E:ほっほ~。味わう為にはベストな状態でってことですね。
「そして最後のシメは女子なので、デザート派です!!」
E:デザートは別腹ってコトね・・・って、聞いてないしっ。でも待てよ・・・デザート→砂漠→ノドがカラカラ→ついでにお腹も空いてきた→あー、ヤバい、飢餓状態だ→あ、美味しいモノが突然目の前に→コレはいま食べておかなければ!!!→いや、待てよ。もしかするともっと美味しいモノが出てくるかもしれない。少し様子を見よう→待てどくらせど出てこない→もう辛抱できない。悔いも残したくない!食べちゃおう→そこへ何日も砂漠を彷徨って身も心もカラカラな人が現れる→あー、どうしよう。でもあと少しなら我慢できるかも・・・→「よろしければこちらを召し上がって下さい」→「いや、自分、それ苦手な食べモノなんで・・・」→大SHOCK!!!
暴走、すみませんでしたーーーm(_ _)m
・・・と、ここでは紹介できないくらいたくさんのメッセージ頂きました。
その結果は、
(ドラムロール)
ドルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルバババン!!!
A.最初が「20%」
B.最後が「60%」
C.その他が「20%」
【集計結果】

今回の"LiBreeze的ジョーシキ"は、Bの「最後」となりましたーーー!!!
いやー、きましたねー。
結果がしっかりと分かれましたねー。
Bが多いってことは、
リスナーの皆さんにとって「美味しいモノ」は「(自分への)ご褒美」に当るんでしょうな。
以上、「ケッキョQどっち派?」でした。
*************************************
このような感じでお届けしました。
そして、もう一つのコーナー、「ココだけの話」もお届け。

※イラストはあくまでもイメージです
"ココ(現場)"で聞くことが出来る、ゲスト出演者"個々"の音楽話を伺うコーナー。
今回は、県内の某高校にて音楽の先生をされています"スナガワ"さんを迎えてお話を。
音楽の先生って、別の教科の先生に比べて少し特別な感じがしませんでしたか???
音楽の授業以外は何やってるんだろうなーと思っていました。
先生を目指すキッカケとなったのが、
「高校のときにやっていた吹奏楽部の部活動が大変だったけど、とっても楽しくて。一時期、円形脱毛症になりましたけど(笑)これをずーっと続けるには何がいいか考えたら、音楽の先生になればその続きができるんじゃないかと。現実はそう甘くなかったですけど(笑)」
青春時代に過ごす時間って、とても大事なものだと再認識。
彼女の印象は、ズバリ、"周りを笑顔にする天才"。
音楽を教える者として、とても明確なビジョンがあるのです。
「生徒には色んな音楽を聴いてもらうようにしています。高校生の頃に自分の好きな音楽だけを聴くのもイイと思うんです。でも、普段聴かないような、例えばジャズ、ロック、クラシック、ポップス・・・どんなものでも聴いて、その中から自分がオモシロいと思うものを探して欲しいんです。それで一人ひとりの人生が豊かになると思うんです」
と熱く語ったと思ったら、
持参してくれたお気に入りの曲をかける前に、
「天国に召されるときに、バックでかかっていて欲しい曲を持ってきました」
そういう表現&紹介する人って初めてで、衝撃でした。
名作「フランダースの犬」のあの最後のシーンのような場面をイメージしているようです。
常に笑顔なので、ニコニコ話を聞いていたら、予想もしない天才的な表現をするので、油断が出来ず・・・(笑)。
でもこういう音楽の先生に教えてもらっていたら、人生変わるだろうなーと思わせてくれるその姿は、もう、素敵★としか!!!
また、ゲストの方へのメッセージも届いておりましたので紹介を。
(たくさんの質問・応援メッセージもありがとうございました)
■RN:パスカルさんからの質問
「一番好きな楽器、または弾いてみたい憧れの楽器はありますか?」
☆スナガワさん
「一番好きな楽器は・・・・・・やっぱりピアノかな。でも弾いてみたい憧れの楽器は、ありますよー。へへへ。それは・・・ズバリ、アコーディオンですっ!!!何年か前に買ったんですけど、全然練習していなくて弾けないんですけどね。いつかは弾けるようになりたいです」
いつか、スナガワさんのアコーディオン演奏ライブを見せてください!!!
文字だけでは伝えきれないゲストトークならではの空気感や味わいを是非、あなたも会場で!!!
さて、LiBreezeの次回放送は、
8/11(日)
開始時間は21:00(を予定)しておりますが、
プチ☆カフェBar自体は20:00から開いております。
余裕を持ってお越しくださいませーっ!!!
バイQ~♪♪♪
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
<番組内でかけた曲リスト>
※曲名 / アーティスト名 (曲の長さ) という表記です。
※RNはラジオネームの略です。
【コーナー:Libe Session】
◎DUM DUM GIRLS『Only In Dreams』
M1)Always Looking / DUM DUM GIRLS (2:19)
M2)Wasted Away / DUM DUM GIRLS (3:39)
【コーナー:ケッキョQどっち派?】(1)
♪EisaQセレクト曲
M3)ロンリーボーイズ / N'夙川BOYS (3:15)
【コーナー:ココだけの話】
ゲスト:スナガワさん(県内某高校の音楽の先生)
★ゲストセレクト曲
M4)交響曲第5番 (グスタフ・マーラー作曲)
演奏:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/指揮者:ヴァーツラフ・ノイマン (10:30)
【コーナー:ケッキョQどっち派?】(2)
♪RN:イヴイヴさんリクエスト
M5)午前3時のオプ / FLIPPER'S GUITAR (4:35)
♪RN:ハムハムさんリクエスト
M6)贈る言葉 / 大橋トリオ (5:30)
♪RN:パスカルさんリクエスト
M7)ひこうき雲 / 荒井由実 (3:23)
◆エンディング
M8)Round&Round / ケセランパサラン (3:26)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪